ぼたもち(仮)の重箱

躁うつ病、万年筆、手帳、当事者研究、ぼたもちさんのつれづれ毎日

「信長の原理」垣根涼介著

f:id:hammerklavier:20190420162239j:image

 

垣根涼介さんの「信長の原理」を読了しました。

 

いやあああああああすごかったあああああああ!!

 

私は日本の歴史には(世界の歴史も)とんと興味がなくて、時代モノの小説を読んだのは初めてでした。

実は数か月前に読み始めていたのですが、四分の一くらいで止まっていて。

なかなか先に進まなかったのです。

あの、えっと、本が重くて……(ホント)

 

でもね、これ、当事者研究のための課題図書だったのです。

だからがんばった。

最初は一生懸命、一文字も読み落とさないように注意深く読んでいたのですが、

「あ、この読み方ではだめだ」

と急に気づいて、もっと気軽にサラサラと読み進めるようにしました。

 そしたらね。

今朝の2時(目が覚めちまった)から正午になるまでに、残りの四分の三を全て読み終わりました。

急にスピードが上がった。

それはなぜか。

面白かったからだよ。

 

こ、これはすごい本だった……!

 

この世の、全宇宙の「理(ことわり)」の物語でした。

 

この世に「神や仏」はいるかどうか?

いるかどうかはあまり問題ではなくて。

でも、どうにもならない「理」というか「法則性」。

そんなものが、この世にはたくさんあります。

もしかして神がいちゃうんじゃないかって思うくらいの、「こういうことすると必ずこんな流れになるよね」的なことわり。

 

織田信長は幼い頃に、人間関係におけるひとつの法則性を発見します。

その法則性に自分だけはとらわれない、自由になって法則すら制してみせる、そんな風に生きてきたのですが……

彼もまた、その「理」の中にあり、逃れることはできなかった。

人生五十年かけて、「理」と闘い、この世を知っていく物語。

織田信長やその周辺の人間模様が、実に実によく描かれています。

歴史上なにがあったかはよくわからなくてもですね(残念)。

人間心理劇としての読み物です。

人の物語です。

 

まあね、織田信長だからね、最後は明智光秀がアレなんですが。

そこに至るまでの最後の盛り上がりは半端じゃなかったです。

結果がわかってるのにここまでドキドキさせるのすごいな。

さすがたくさんの作品を書いている作家さんだけあります。

素晴らしかったですよ。

 

ここから私が何を読み取るか。

 

さて、当事者研究です。

 

なぜこの本がテキストになったのか。

 

よく考えます。

 

 

日々コツコツ研究ナリよ。

 

 

 

信長の原理

信長の原理