ぼたもち(仮)の重箱

躁うつ病、万年筆、手帳、当事者研究、ぼたもちさんのつれづれ毎日

洗礼を受ける

私が洗礼を受けたのは、中学を卒業した直後のイースターでした。

 

中学3年の5月に母方の祖母を亡くしたのですが、彼女の影響が強くありました。

 

祖母は私が中学2年のクリスマスに洗礼を受けました。

それはそれはとても喜ばしい出来事で、私も非常に嬉しく、洗礼への憧れを強くしたものでした。

 

その次の5月、ある日曜日の朝、祖母は亡くなっていました。

前の晩まで、元気だったのに。

教会へ行くための聖書と讃美歌の用意を枕元にして、眠ったままで召されました。

思春期だった私にはかなりショッキングな出来事でしたし、一緒に暮らしていた祖母が突然にしていなくなることがつらくて、わんわん泣きました。

 

けれども時間が経つにつれ、祖母はとても幸せな死に方をしたのだと思えるようになりました。

教会に行く用意をして、そのまま眠るように。

洗礼を受けてからは5ヶ月の短い間でしたが、とても楽しく教会生活を送っていました。

彼女の嬉しそうな姿は、私に強く印象を残しました。

 

私も、おばあちゃんのように、喜びに満ちた教会生活を送りたい。

日に日に、洗礼への憧れは強くなりました。

実際に受けたいと意識するようになりました。

 

高校受験も終わった頃、牧師の次女(同学年で隣のクラスでした)から、

 

「私、留学前に信仰告白をするの。おはぎも一緒に洗礼を受けない?」

 

信仰告白とは、子どもの頃に親の意思で幼児洗礼を受けた人が、自らの意思で「イエス様を信じます」と宣言することで、洗礼のような大事な位置付けです。私は幼児洗礼を受けていなかったので、普通の洗礼ということになります)

 

このように声をかけられました。

洗礼を受けたいと言い出すきっかけのなかった私には、とてもラッキーな声でした。

きっと牧師が考えて、自分の娘に「良いチャンスだから、おはぎに声をかけなさい」と言ってくれたのだろうなと思っています。

 

私は喜んで洗礼を受けることにしたのでした。

 

牧師の次女と二人で、牧師による受洗講座が始まりました。

幼児の頃から教会に通っている私には、特に難しいことはありませんでした。

 

しかし、たったひとつ、とても難しいことがありました。

それは「私の信仰告白」という作文の宿題でした。

この作文は洗礼の前に教会の役員会(選挙で選ばれるベテランの教会員たちの会。教会の様々な仕事をしている人たち)で読まねばならず、そこで洗礼を受けても大丈夫かどうか決められるのです。

 

私は、作文はそれほど苦手ではありませんでした。

先生から褒められることの方が多かったほどです。

それなのに、書けない。

どうしても、書けない。

これはなんとしたこと?

 

その時に、初めて体験したのです。

信仰に関わることは、簡単に言葉で表現できるものではないと。

 

だから私は、この文章も苦心しています。

たとえ昔の話でも、やはりなかなか書けない。

 

「私の信仰告白」の作文は、今でもその教会に保管してあるはずです。

今では行く教会を変わってしまったので、見ることもないのですが。

恥ずかしいけれど、ちょっと読んでみたいですね。

 

そんな信仰告白の作文を苦心の末に書き上げ、なんとか受洗の許可を得て、イースターの朝に洗礼を受けたのでした。

銀色の器に入った水を、牧師が少し手にとって、頭の上にポンと乗せて。

肩から胸にかけて水滴が落ちていったのを、今でも覚えています。

 

何が嬉しかったのか、今となってはよくわかりません。

それでも、とても嬉しかった。

私は、教会が大好きだったのです。

 

 

思えば教会が大好きなあの時代に、このように洗礼を受けることが、私にとって必要なことだったのでしょう。

 

洗礼は、人間の出来事ではないのですから。